「法規」は、一級建築士の試験の中で「構造」と並んで配点が高い重要科目ですよね。
受験勉強の序盤は法規が苦手な学生が多いです。
しかし、法規は「法令集」を試験会場に持ち込み、それを見ながら問題を解くことができる科目です。
出題される内容・答えはすべて法令集に載っているので、きちんと勉強すれば満点を取ることも可能な科目なんですよ。
今回は一級建築士法規の勉強法、コツや問題を解く時間配分などについてのアドバイスです。
一級建築士法規の勉強方法
一級建築士試験は125点満点です。
内訳は、
- 計画=20点
- 環境設備=20点
- 法規=30点
- 構造=30点
- 施工=25点
合計=125点
となっています。
どうして法規と構造が30点満点なんでしょうか?
それは一級建築士としての業務においてこの2つの科目で学ぶ内容が重要でボリュームが多いだからです。
よく、どの科目から勉強したらよいか分からないという方がいらっしゃいますが、私は「法規から始めたほうがいい」と思います。
法規は法令集を持ち込むことが許されています。
法令集にインデックスを貼ったりマーカーを引いたりすることが出来るので、自分に合ったわかりやすい法令集をセットアップすることが法規で高得点を取るための大きな要素になります。
その法令集のセットアップにかなり時間がかかりますから、早めにそれを終わらせるためにも最初にとりかかるべきなんですよね。
法令集は色んな会社から出版されています。
一級建築士試験に持込可能なものを紹介します。
建築基準法関係法令集「オレンジ本」
建築不動産関係資格学校大手「日建学院」を運営する建築資料研究社の法令集はオレンジ本とよばれています。
日建学院に通っている方はほぼコレです。
縦書きと横書きがあります。
建築関係法令集「緑本」
総合資格の法令集。
いわゆる緑本です。
総合資格の人はコレです。
たまに日建学院の人もコレを使っている人もいるようです。
一級建築士試験の受験においては、かゆいところに手が届く法令集と言われていますよ。
建築関係法令集「黄本」
井上から出版されている法令集です。
いわゆる「黄色本」です。
使っている人は他の法令集に比べて少ないですが、試験向きに内容が絞ってあり、効率的です。
基本建築関係法令集「青本」
基本法令集。
青本です。
黄色本と同じ井上書院の法令集ですが、告示が別冊になっていて分量が多いです。
内容が詳しいので実務で使用する方が多いです。
また、本文のレイアウトが工夫されています。
左右両側に大きめの余白が合いていて、書き込みがしやすくなっているのです。
書き込み余白はは実務に於いて非常に便利ですが、一級建築士受験に際しては書き込み過ぎないように注意してください。
基本的にどの法令集を使っても点数は変わらないと思いますよ。
法令集をしっかりセットアップして、引くのに慣れることが大事です。
条文のつながりを意識して、開くページをイメージしながら引くことが出来るようになれば自ずと実力がついてきますよ。
法令集のページは非常に薄い紙で出来ているので、とても「めくりにくい」のです。
新品の法令集はページをめくると数ページくっついてきてしまうので引きにくいですよ。
そこで、解決策を紹介します。
インデックスを貼ったり、アンダーラインを引くたびに、1ページごとクシャクシャにすると以後めくりやすくなりますよ。
最初はクシャクシャにすることに抵抗があると思いますが、すぐ慣れます(^^)
一級建築士法規の勉強のコツ
一級建築士法規は法令集を持ち込むことができる科目です。
法令集を引くことに慣れることが重要だと書きました。
しかし法規で高得点を取るためには、試験中に法令集をたくさん引かないことが重要になってきます。
勉強開始時には法令集のどこにどんなことが書いてあるのかを知るために法令集のセットアップをしますが、勉強が進みはじめたら今度は法令集をあまり見ないようにするんです。
問題と解説をよく読んで理解することに努めます。
問題はできるだけ早く解きましょう。
分からなかったらすぐに解説を読むと良いですよ。
問題を解いて解説を読んで理解して、次の問題をやる。
というリズムでざっと問題集をこなしましょう。
細かな数値や計算は法令集で確認する必要があると思いますが、理解することによって全問いちいち法令集を引かなくてもよくなります。
そうするとスピードアップができて時間切れのリスクが減ります。
それが法規の勉強のコツです。
一級建築士法規の問題を解く時間配分
法規の問題は30問ありますよね。
試験時間は1時間45分です。
1問平均では3分30秒くらいです。
試験形式は四枝択一ですから、枝を全部読む場合(読んだほうが良いです)、1枝1分無いんですよね。
いちいち法令集を引いている時間はそもそもないんです。
ではどうしたら良いのか、
それは法令集を極力引かないで解く
ということです。
また、解くのに時間がかかる問題ってありますよね。
難しい問題です。
特に防火関連の問題(6問目~9問目までの4問程度)難しいですよね。
ですからそれ以外の問題を素早く解いて、防火関連問題は最後にやると良いと思います。
具体的には1~5問目(年によっては4問目)までを解いたら、30問目から6問目まで遡って解くんです。
こうすることでマークシートのズレを防止できます。
また、後半の10問は例年関係法令が出ます。
関係法令の問題って簡単なんです。
ですからそれを確実に落ち着いて解けるというメリットもあります。
の順番で解きましょう。
以上、今回は法規の勉強法のコツと問題を解く時間配分・順番を紹介しました。
- 一級建築士法規の勉強方法アドバイス
- 一級建築士法規のコツ
- 問題を解く時間配分
参考にしていただければと思います。