一級建築士学科試験の環境設備で電気に関する分野を勉強しているときにEPSって出てきますよね。
さらっと勉強するだけだと頭をスルーしていってしまうEPS。
今回はEPSについてちょっと掘り下げて見ていくことで記憶を定着させてしまいましょう。
EPSの意味は?
EPSは電気シャフトのことで、Electric Pipe Shaftの略です。
外部から引き込んだ電気を建物の1階または2階以上の階の分電盤や制御盤に繋ぐためにスラブを貫通させる必要がありますよね。
そのためある程度配線をまとめてEPSで上下階を繋いであげるのです。
EPSは一般に、基準階面積の1~2%の面積が必要で、事務所ビルの場合は500~700m2ごとに1箇所設置することになっています。
設置場所は幹線及び分岐回路配線の出入りが容易な場所で、負荷(照明やコンセント)の中心付近が最適です。
学科を勉強している段階ではこの辺は頭に残りにくい部分ですよね。
ですが、製図試験に進んだ際には非常に重要になってきます。
EPSの設置場所に関しては実際にエスキスをしながらおさらいしていく必要があります。
EPSと電源・電気室との関係
電気は電線から地中で建物内に引き込まれます。
電気室(受変電設備)にて電圧を下げた後各階に配線するため、EPSは電気室の直上かその付近であることが望ましいです。
また電気室は引き込み距離を短くすることとメンテナンスに配慮するために前面道路に面した外周部に設けることがセオリーですね。
学科試験ではこの程度の理解で良いと思いますが、製図試験に進んだ際にはこのことを強く意識しながら実際に建物の平面図内でEPSを配置していきます。
けっこう大変だということだけ覚えておいてくださいね。
EPSは建築物により必要ない場合もある?
EPSは住宅のような小規模木造建築物の場合は意識する必要はありません。
ただし鉄筋コンクリート造や鉄骨造の建物の場合は各フロアが鉄筋コンクリート造のスラブとなることから、プランニングの際に設備シャフトを計画しておくことが必要となります。
一級建築士の試験においては小さくても2000m2程度の建物を計画することになりますから、ほぼ間違いなくEPSが必要になるとおぼえておきましょう。
最近の一級建築士製図試験は屋上に必ず太陽光発電パネルを設けますから、屋上のパネル配置も考慮してEPSを計画します。
以上、今回は
- EPSの意味は?
- EPSと電源・電気室との関係
- EPSは建築物により必要ない場合もある?
という内容でお送り致しました。
製図試験についても触れましたが、環境設備は製図試験に望む際に非常に重要な知識となります。
製図試験の記述問題では、周辺環境への配慮や、設備計画についての工夫に関する設問が出題されますから、環境設備を得意分野にしておくと非常に有利です。
構造と同じく環境設備は製図試験の際にも必要な知識となりますので、しっかりと理解していきましょう。
そして学科試験に合格しても気持ちを緩めずに、環境設備と構造を復習するくらいの勢いでいきたいところです。
では引き続き頑張っていきましょう。